9月9日

雑誌を読んでいましたら、「9月9日」のことに関する記述がありました。

この日は「重陽の節句」といいます。

 

古代中国から伝えられ、古くは『日本書紀』に記載があります。

江戸時代に幕府が重要なものだけを選んで「五節句」を制定しました。

 

これは、

人日(じんじつ)の節句・・・・・1月7日  七草がゆ

上巳(じょうし)の節句・・・・・3月3日  桃、おひなさま

端午(たんご)の節句 ・・・・・5月5日  菖蒲、こいのぼり

七夕(しちせき)の節句・・・・・7月7日  笹、天の川

重陽(ちょうよう)の節句・・・・9月9日  菊

 

この中でも奇数の最大数である「9」が重なり、「永久」の「久」と同音であるために、最も重要な節句となりました。

現代ではほとんど話題にもなりません。

不老長寿と繁栄を願う行事です。

菊酒、菊湯、栗ご飯等。

 

庶民の間では「お九日(おくんち)」と呼ばれ、現在の長崎くんち、唐津くんちに名残があります。

旧暦の9月9日は新暦の10月中頃にあたるので、現代では10月に「くんち」を祝います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

学びが止まらない