五節句
最近、弊社本部前の公園に、男女混じった幼い甲高い声が
響き渡るようになりました。
既述していますように、近くの古い3軒が取り壊され
そこに8軒の新居が建てられました。
それぞれの家庭には2~3人の幼い子供達がおり
その子供達を中心に、仲間も加わり
元気よく遊びまわる声がするのです。
そう言えば、3月3日は「桃の節句」でした。
もうすぐ「菖蒲の節句」もきます。
そこで調べてみました。
知らなかったのですが、節句が5つもありました。
そもそもは、唐時代、季節の変わり目に用い
奇数が重なると陰になるのでそれを避けるための行事として
始まったそうです。
*1月7日 人日(じんじつ)七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願う
*3月3日 上巳(じょうし)「桃の節句」と言われ女児の健やかな成長を願う
*5月5日 端午(たんご)「菖蒲の節句」と言われ男児の健やかな成長を願う
*7月7日 七夕(しちせき)「たなばた」と言われ短冊に願い事を書く
*9月9日 重陽(ちょうよう)「菊の節句」と言われ長寿を願う
最近、幼少からの英語教育に関する議論が喧しいですが、その前に
古くからの日本文化等の学習が大切だと思うのは私だけでしょうか?