処暑と月待

最近の新聞や雑誌に良く出てくる言葉です。

 

広辞苑によりますと「処暑」とは、

『二十四節気の一つ。太陽の黄経が150度の時で

暑さが止み新涼の間近い日』。

 

一方「月待」とは、

『月の13日・17日・23日などの夜に、月の出るのを待って

供物を供え、飲食を共にすること』。

 

「処」は止まるの意味があり、暑さが終わりいよいよ秋近しといった感じで

今年は8/23~9/6。

 

日本では、月に神仏が宿ると考えられていました。

立待月、居待月、寝待月、更待月などの特定の日に

仲間で集まったそうです。

 

日進月歩、秒進分歩と言われ、かつグローバルと言われる昨今ですが、

このような日本の文化に寄り添う催事の言葉や意味等は

次世代にもしっかりと引き継いでいってもらいたいとお思います。

 

たまたま仙台の知人から「伯楽星」という素晴らしい

日本酒を頂きました。

たまには、冷酒で月でも眺めようかな・・・。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

未分類

前の記事

何とかしなくては
未分類

次の記事

タトゥー